■現在地>トップページ>活動報告>
 
 
 番組は

「つくらず、かざらず、そのままに。しかし、力をこめてぶつける」 これがこの番組の合言葉。TBS系列の記者がニュースでは伝えきれない「こだわり」を込
めて製作した、素朴でストレート、無骨で不器用なドキュメンタリー。・・・・

と紹介されている

筋ジスの書道家と北海道の女性医師
国立病院機構・八雲病院

国立病院機構八雲病院は道内外から多くの筋ジストロフィー患者が集まり、小児科で医師を務める石川悠加先生はNPPVと呼ばれる鼻マスクを使った人工呼吸の方法を積極的に取り入れていた。筋ジストロフィーは気管切開をして人工呼吸器をつけるのが一般的だったが、会話ができないデメリットがあり、NPPVは問題があるもののきめ細かいケアが可能となっていた。

国立病院機構八雲病院はベテラン医師が集まり治療を行なっており、個人に適したケアを行なっていた。痰を取るカフアシストは石川悠加先生が初めて導入した機械で、2010年4月に医療保険適用が認められた。国立病院機構八雲病院ではよりよい生活を送っていけるかを追求しており、20年間気管切開を行なっていない。


番組の石井さんは難病からは想像できないほど活動的で、大学院まで進んだ石井さんに大学院の友人らは24時間対応の介護グループを結成して親元からの独立を支援している。

石井さんは大学生の頃から意識を失ったり呼吸不全に陥ったりしていたが、そんなときに北海道の病院に勤める石川悠加先生と出会った。
 
CDCは2009年に生活の資質が高いことをするよう促し指針が出された。2010年には筋ジストロフィーに対する標準的ケアの合意文書によりNPPVがどのタイプにも当てはまる呼吸療法と認められた。しかしNPPVは広く普及しておらず、担当医たちにはNPPVは専門外で、経済的な問題から企業はNPPV用の人工呼吸器を作っていなかった。多田羅勝義教授は気管切開の方が点数がよく、実はNPPVの方が維持するのは大変と語った。
※CDCとは
CDCは1946年に創設され、アメリカ国内・国外を問わず、人々の健康と、安全の保護を主導する立場にある連邦機関。健康に関する信頼できる情報の提供と、健康の増進が主目的である。結核など脅威となる疾病には国内外を問わず駆けつけ、調査・対策を講じる上で主導的な役割を果たしている



 
NPPV支援ネットワーク機構|在宅人工呼吸検討委員会|E-mail:info@nppv.org
本サイトに掲載されている全ての情報の無断転載・無断利用はご遠慮ください。
 カウンター